・カバヤ・鋼鉄の戦騎デュエルナイツネクスト〜荒野の激闘編〜
衝撃(でもない)の展開を迎える新シリーズ第2弾
ストーリー
遥か遠
い宇宙・・・人間たちの科学技術は進歩を遂げ、ロボット技術も進み、人間の身体と接続することにより、考えた通りに動かせるロボット=「ナイト」が開発さ
れ
ていた。
ナイトは全てユニット構造をしており、ジョイント部分が
共通構造しているため、パーツの交換・カスタマイズなどが自由自在
と
なっていた。
ナイトの操縦に優れた者の中には、決闘用にナイトをカスタマイズし、ナイトの強さを競い合う者達が現れた。パーツを賭けてナイト同士を戦わ
せ、
勝った者がパーツ
を取得できる競技「ナイトデュエル」である。ナイトデュエルのためにカスタマイズされたナイトを「デュエルナイト」と呼んだ…。
第2銀河系を旅するコバルトに、ある時、第1銀河系にい
る弟ブルーから知らせが届いた。その知らせの内容とは…?コバルトの旅は、新たな展開を見せるのであった…。
・ブルーソルジャーVer.2
あんまし意味のないスカイアーマー争奪戦を経たコバルトの元にはるか彼方の第1銀河系から届いた弟・ブルーからの知らせ。それはなんと、最
強のナイト使いブルーによって2人の父はとっくに帰ってきているものだった。なんとなく腰砕けだが、そんなことよりもコバルトが衝撃を受けたのは2人の父
を誘拐し洗脳していた謎の存在の名前…カイザーカオスだった!それは砂の惑星カイルのボスキャラ・アイゼンが死に際に残した絵に描いたような捨て台詞に出
てきたのと同じ名前ではないか(実際には第3弾にカイザーカオスという名前は出てきていないのだが…ブルーさんのことだからなんでもありだ)。
第2銀河系への旅をまったくの無駄骨にしないためにも、コバルトのカイザーカオス打倒の旅が始まった!
…ので、多分その際に改造されたんであろうブルーソルジャーの新バージョン。
全高17m、武器はブルーガトリングガン。近距離射撃タイプの機体である。
伝説の鎧「ガンナーアーマー」の一部、ガンナーブレストが付属しています。
あまり代わり映えしない主役機。
今回付属するガトリングガンもなかなかいいデザイン。
主役機に伝説の鎧のブレストパーツが付属するのは初めてですね。
頭部。これもあんまり代わり映えしない。
おなじみの伝説の鎧装着であるガンナーアーマー・フル装備モード。
実はこのとき、肩のパーツ片方なくしてまして、この後の写真にもいくつかそれごまかそうとしてごまkしきれていないものがいくつかございます。
グランドガンナーライドモード。
伝説の鎧パーツだけで何かが出来るというコンセプトは前回同様。
今回はこんな感じになっております。
ブルーな人たち。
色合いとか、前回の方がメタリックが強くて好き。
・シルバーソルジャー
第2銀河系にある荒野の惑星エスタを訪れたコバルトが最初にデュエルったナイト。
ショルダーキャノンが曲者だが、コバルトは素早い動きと惑星カイルで鍛えた射撃技術によって瞬殺。
実はナイト使いのガトー(デラーズフリートとは関係ない)もまたカイザーカオスに父親を誘拐されており、その点で意気投合したコバルトと同行することにな
る。
全高17.2m(武器を除く)、武器はショルダーキャノン。中距離支援タイプの機体である。
いつものことながら、もちろん頭部以外は全部同じ。これも色合いや頭部がなんとなくスパロボオリジナルにいそうな感じかも。
最大の特徴であるショルダーキャノンは折り曲げて装備しておけるのが良。
バックパックはこんな。
ショルダーキャノンを展開。なお、こいつにはガンナーシールドRが付属していますが、ブルーソルジャー付属のガンナーブレストも元々はこいつの所持品だっ
たとのこと。
ブチ穴の目立つ頭部。
ガンナーアーマーフル装備。バックパックがあるので、装着方法が他とは異なる。
・グリーンソルジャー
賞金稼ぎ・ジョーの駆るナイト。
伝説の鎧を集めようとコバルトにデュエルを挑み、当然敗れる。当然、コバルトの正義の心に感銘を受けたジョーは一向に加わることになる。当然。
全高17m、武器はグリーンドリル。近接格闘タイプの機体である。
初のグリーンカラーのナイト。メタリックグリーンがなかなか綺麗。
目玉はなんといってもこのドリル。
武器パーツではなく、腕パーツとして作られている武器も何気に初めて。
本来の肘関節の下に、もう一つ可動部が設けられており、ドリルはなかなか良く動きます。
ストーリーではドリルは基部とチェーンで接続されていると説明されていますが、実際の玩具ではそうも行きません。
頭部。前シリーズのもの近い形状かな。
ガンナーフル装備。色のせいか、あんまし似合わない。
・ブラックタンク
伝説の鎧を求めて強奪を繰り返すカイザーカオスの手先「ファントム騎士団」の一員。
そのナイト使い、パンツァーはなんと、誘拐されたガトーの父だった!
静止を促すコバルトの声も聞かず、デュエルに挑むガトー。激しい戦闘の末に、ついにガトーの声がパンツァーの心に届き、悪の洗脳が解かれる…だが、時すで
に遅し、デュエルで疲弊しきっていた2人は既に力尽き、ともに息を引き取ったのであった…
全高16.5m、武器はブラックキャノン。戦車形態に変形可能な機体である。
完全新規。今回のお勧めその一。
どことなくACっぽい?
可動部はソルジャータイプと同様。結構動きます。
伝説の鎧の一部、ガンナーバルカンが付属。
頭部。これもなんかACっぽい。
タンクモード。変形工程は結構複雑。
なかなかおさまりのいいデザイン。
よく出来ていると思います。
グランドガンナーライドモード。今回、新規組2体にはフル装備形態がありません。
・レッドファイター
というわけで、味方側から初の戦死者を出す激戦(何気に、主人公がまったく戦わなかったのも初めてだ)の末に現れたファントム騎士団のリー
ダー、ファントムの駆るナイト。
未知の黒いエネルギーに包まれ、ロボット形態と飛行形態を巧みに操り圧倒的な力を見せ付ける。
絶体絶命のそのとき、もう動くことのないはずのシルバーソルジャーとブラックタンクが動き出し、レッドファイターの動きを止めた!仲間たちの思いを込め
て、ついに合体したグランドガンナー…今、コバルトは究極技「アルティメットバスター」を放つ!
全高18.4m、武器はガンナーランチャー。戦闘機形態に変形可能な機体である。
完全新規。今回のお勧めその二。
可動部はソルジャータイプのものに加えて、膝上ロール軸が存在。
現在最もよく動くナイト。
武器は伝説の鎧の一部ガンナーランチャー。でかい。
よく動きます。ポロポロ取れます。
あとはもうちょっとスムーズに足を開ければ…
シルエットなんかはスパロボOGのガーリオン系っぽいかなと思ったけど、腰と膝のせいでバルキリーの印象が強烈に。
なんとなくシルエットが。
ファイターモード。こちらも変形工程はかなり複雑。
羽がほとんどそのまま背中についているのが難ですが、まとまりの良さはかなりのもの。
下部にガンナーランチャーを取り付けるため、どうしても倒れてしまいます。
ガゥォークもできないかなと思ったけど、足の位置が変なのはともかく、腕をああいう風に取り付けるには別のパーツがいるんで諦め。
グランドガンナーライドモード。結構似合ってるかも
<以下ネタバレ>
アルティメットバスターのパワーの前にファントムは滅んだ…
集まったガンナーアーマーにカイザーカオス打倒の願いを掛けるコバルトたちだったが、残念ながらこれまた伝説の鎧ではなかった…コバルトたちの旅はまだま
だ始まったばかりだ!
…って…結局偽者だったけど、願うんなら「ラスボス倒してくれ」じゃなくて「死んだ二人を生き返らせてくれ」じゃないか、普通。
しかし、本当に願いをかなえてくれた鎧って、第一弾のだけだね…
今回、組み合わせ例があまりに思い浮かばなかったので組み合わせ例コーナーはお休みです。
なんか思いついたら追加したいです。
写真は誰でも思いつくであろうもの。
戻る